メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > みなとの活力

みなとの活力

更新日:2022年10月11日

港の物流

小名浜港カーボンニュートラルポート(CNP)検討会

開催状況


国土交通省港湾局では、我が国発着に国際海上コンテナの流動を詳細に把握するため、5年に1度「全国輸出入コンテナ貨物流動調査」を実施しております。

その調査結果を用いて、東北地域で生産・消費される外貿コンテナ貨物の動向を以下の通り整理しております。

東北地域における外貿コンテナの物流

  1. 東北各県の外貿コンテナ貨物の動向
  2. 東北地域の外貿コンテナ貨物における品目構成
  3. 東北各県の外貿コンテナ貨物における品目構成
  4. 東北地域の外貿コンテナ貨物における輸出入相手国
  5. 東北各県の外貿コンテナ貨物における輸出入相手国
  6. 東北地域の外貿コンテナ貨物における東北港湾利用率
  7. 東北各県の外貿コンテナ貨物における東北港湾利用率

地域別外貿コンテナ貨物の自地域港湾利用率

  1. 青森県
  2. 岩手県
  3. 宮城県
  4. 秋田県
  5. 山形県
  6. 福島県

東北国際物流戦略チーム

これまでの東北国際物流戦略チームに関する情報は次の「東北国際物流戦略チーム」のページをご覧ください。

木材製品等の利用拡大に係る検討会

港湾インフラのストック効果

東北インフラの生産性革命

港湾などの社会インフラは、物流コストの削減等による企業の生産性向上や雇用拡大につながり、地域経済に大きな効果をもたらします。

また、これらの港湾インフラの蓄積(ストック)は、新たな貨物の取り扱いや企業誘致につながる効果や、利用方法の工夫や規制緩和などにより新たな需要を喚起する効果があります。

ここでは、東北地方の港湾インフラのストック効果について、一例をご紹介します。


東北港湾に関するSDGs達成に資する取組

   国土交通省港湾局では、我が国港湾及び港湾関係産業の魅力向上と将来にわたる持続的な発展に資することを目的として「みなとSDGsパートナー登録制度」を創設しました。
   詳しくは、以下リンクをご覧ください。
   sdgspartner.jpg

   また、登録制度創設にあわせ、東北地方整備局の港湾整備等を通じたSDGs達成に資する取組をとりまとめましたので、ご紹介します。
   東北港湾に関するSDGs達成に資する取組
   (令和4年10月7日時点)




AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。