メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 学習コーナ > 港と空港のしくみ > 応急方法だった沈船防波堤

応急方法だった沈船防波堤

更新日:2020年10月6日

  • 硫化鉱を積み出していた鮫の3千トン岸壁

    硫化鉱を積み出していた鮫の3千トン岸壁

  • 沈船防波堤(昭和42年に撤去)

    沈船防波堤(昭和42年に撤去)

今は白銀西防波堤になっていますが、昭和25年(1950年)3月、ここに1万トン級大型オイルタンカー3隻がならんで沈められ、延長450メートルの防波堤が完成しました。

めずらしい沈船防波堤です。

そのころの日本は第二次世界大戦が終わって、食糧が不足し、食糧生産のため化学肥料を増産しなければなりませんでした。

その原料として岩手県松尾鉱山の硫化鉱を積み出すため、鮫の3千トン岸壁を利用することになりましたが、当時の北防波堤(今の白銀北防波堤)だけでは外洋の波浪対策が不十分でした。

そこで、外海に開放されている西北部に早急に防波堤を築くため、船を沈める応急方法がとられたのです。

当時、米国進駐軍に接収されていた富島丸・大杉丸・東城丸の3隻をもらいうけ、砂地盤上に直接沈設しました。

そして、富島丸の船首部には12.5トン型の消波ブロック約1200個がすえつけられましたが、これが八戸港におけるはじめてのテトラポッドでした。

沈船防波堤の平面図・断面図
沈船防波堤の平面図・断面図